2019/01/09

暑くなってくると食欲が落ちたり、冷たいものがほしくなったり、
疲れやすくなりますよね。
だるい症状は夏バテの症状によるものなのでしょうか。
夏バテにならない防止方法。
夏バテを防止する簡単予防レシピなど、
夏バテのあれこれをご紹介していきます。
夏バテの症状をチェック!
暑い日が続くと食欲がなくなってきたり、
冷たいものばかりを食べたくなって、お腹の調子が悪くなったりと。
さまざまな体の不調を感じますよね。
頭痛がする。
食欲がなく、常に胃もたれしている感じがする。
よく眠れない、あくびがでる。
お腹の調子が悪く、下痢しやすい。
イライラがつづいたり、息苦しさもある。
これらの症状って夏バテなの?
私って夏バテになってしまってるのかしら?
と感じることがありますが、
一般的に夏バテとはきちんとした概念や定義があるわけではなく、
夏場に感じる体と心の不調を総称して「夏バテ」と表します。
お年寄りなどでは「夏負け」「暑気あたり」と表現される方もいらっしゃいます。
夏バテの症状は確かに夏の暑さに負けていたり、暑さに当たっている状態と言えるからだの不調ですね。
夏バテを防止する方法とは?
できれば、夏の暑さに負けることなく元気に過ごしたいですよね。
夏バテを防止するにはどんな方法をとったら良いのでしょう。
それにはまず、夏バテになってしまう原因から知っておく必要がありますね。
夏の暑い猛暑が続く時期、
暑さのせいで胃の消化機能が落ちてきます。
そのせいで食欲が落ち、栄養の吸収も悪くなります。
体に必要な栄養素、ビタミン、ミネラル、たんぱく質といった大事な栄養素の吸収が悪くなり、
夏バテ独特のだるさが出てきます。
また、汗をたくさんかいてしまうため体の中の水分やミネラルが失われやすくなります。
ひどい場合には脱水症状を引き起こすことになります。
暑い外気と冷房が良く効いた室内での温度差が激しいために
体温を調整する自律神経の乱れが生じます。
こういった、夏バテの原因となる要素をふまえた上で、
夏バテ防止策、夏バテにならない方法を意識して生活したいですよね。
まずは食事に気をつける。
暑くて食欲がないといって、麺類や冷たいものばかりに偏ると栄養も取れません。
いつも以上に、基本的な栄養素を意識して、
朝昼晩と規則正しい食事をしましょう。
温かいご飯と具だくさんの味噌汁、ミネラル豊富な野菜のおひたしなど。
香辛料を適度に使った料理は食欲増進につながります。
酸っぱいもの、酢の物やピクルスなども食べやすいですし疲労回復になります。
口当たりの良い、季節の果物、ブドウやすいかなどもビタミンやミネラルが含まれますよ。
少し意識を変えるだけでバランスが変わってきます。
脱水症状予防にこまめに水分補給しましょう。
市販のスポーツドリンクは甘いので薄めて飲むと良いです。
麦茶にはミネラルが含まれているので、こういった甘くないお茶が良いですね。
体温調整がうまくいくよう、
冷房の効いた部屋では上着を羽織る。
腹巻をする。
靴下を履く。
ひざかけを使う。などなるべく体を冷やさないようにし、
外気との温度差が少しでも少なくて済むようにしたいですね。
お休みの日などは、なるべく体を動かして汗をかいて代謝を良くしたり、
シャワーだけにすると体が温まらないので、面倒でもお湯に浸かるようにして普段から体を冷やさないようにします。
基本的な規則正しい生活を意識し、
良質な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を日頃以上にこころがけたいですね。
夏バテ予防のレシピで簡単にできるものは?
さて、何はなくても食べ力!ですよね。
食欲のないとき、
夏バテは避けたい!と思っているときのための、
夏バテ予防に役立つ簡単なレシピを調べました~。
夏バテ防止!ねばねば丼 by saturday☆☆
材料も簡単に手に入りますね。
ネバネバ系はやっぱり体に良い!
その他、
とろろそば、納豆おろしそば等。
山芋をすりおろしたものに麺つゆを加えるだけ。
納豆に大根おろしを加えたものに麺つゆを加えるだけ。
簡単にできます。
夏バテに負けないで!スタミナ満点☆ニラ玉 by みあしゃんまま
やっぱりスタミナといえばニラ玉ですね。
子供も大好き♡簡単ゴーヤ丼!夏バテ最適! by kittiONO
夏はゴーヤ。子供でもパクパクいけるどんぶりですよ。
胃腸に優し〜い♡トマト雑炊♡ by ♡♥♡かんちゅ♡♥♡
食欲がないときはやっぱり、胃にやさしい雑炊。
トマトの酸味が食欲をそそります。
病中病後・夏バテさんの「梅にゅうめん」 by エルズママ
冷たいそうめんばかりじゃ、冷えてしまいますよ。
ほっとする梅のにゅうめん。
ダイエットに!夏バテ防止に!フルーツ黒酢 by ❀an❀
疲労回復にはお酢ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
年々夏の暑さは増すばかり。体力が付いていかないのも仕方ありませんね。
そんな時期はいつも以上に基本的なことに気を付けて、
美味しいものをきちんと食べて、
しっかり睡眠を取り、
気持ち良い汗をかいて過ごしていきたいですね。