2019/01/09

キッチンの排水溝ってヌメヌメとぬめりと臭いがあってあまり触りたくない!という若い方も多いでしょうね。
普段排水溝のふたをしていたら余計に目に付かず、掃除もしないでいるとへんな臭いがしてきて汚れに気付くというパターンが多いようです。
あまり気持ちの良い箇所ではありませんが、
こまめに掃除をしてきれいにしておくべき場所です。
カビのような黒い汚れの落とし方、
臭いの取り方、防ぎ方、
普段からきれいにしておく掃除方法をお伝えしますね。
こまめにそうじをしておけば決して気持ち悪い箇所ではないんですよ。
キッチン排水溝カビのような黒い汚れの取り方
なんとなく排水溝から匂うような気がして、排水のふたをあけてみてびっくり!
キッチン流し排水溝が黒い汚れがたくさん付着していていた!なんてことないですか?
仕事が忙しくてついつい放置していたのは仕方ないとして、
この黒い汚れどうやって落としたら良いのでしょうか。
排水溝黒い汚れはおそらくカビ
キッチン排水溝は一般的にフタのようなカバーが付いていますよね。
カバーを外すと、
ゴミ受けがあり、
その下に排水トラップがあります。
排水溝の中の周囲や排水トラップに黒い頑固な汚れがついているのは、
おそらく「カビ」とその他の「雑菌」です。
一般家庭のキッチンは水やお湯を流すだけでなく、
食品のさまざまな汚れや油分を流す場所になるのでこういった雑菌がより繁殖しやすくなります。
会社の給湯室のような場所では、
基本的にお茶程度しか流さないので同じように使っていても
頑固な汚れはさほどたまらないですもんね。
排水溝黒ずみを落とすにはキッチンハイター
こういった黒い汚れには塩素系漂白剤を使ってみます。
キッチンハイターなどですよね。
キッチン泡ハイターなら液体タイプより、泡が汚れに密着してくれてより効果的です。
塩素系漂白剤であまり効果がないようなら、
市販の排水溝のパイプクリーナーのジェルタイプを、排水口の上部から壁にも伝わるように丸くまんべんなく垂らし、
一晩程度放置しておきます。
次の日に水で流しながら、ブラシなどで擦ればほとんどの汚れは取れるはずです。
頑固な汚れならカビとり剤
それでも取れない場合は、
カビ取りハイターの泡を吹きかけ1~2時間置いてみてください。
塩素系漂白剤を使うときは、
くれぐれも換気に気を付けて、
手袋などを着用してから行ってください。
排水溝臭いの対処法
排水溝から臭いが上がってくる場合、
排水溝に汚れがたまっている可能性があります。
本来なら、お金をかけてプロに高圧洗浄してもらうのが一番効果的なのですが
家庭でできる方法を紹介します。
パイプユニッシュを使ってみる
パイプユニッシュなどの排水溝専用洗剤を使うことをおすすめします。
普段のお掃除程度なら、
粉タイプや発泡タイプで効き目がありますが、
今回のような強い臭いの悩みの場合は強力なタイプのねっとりとした液体、ジェルタイプを活用すると効果がはっきり感じられます。
|
![]() パイプユニッシュ(800g)【パイプユニッシュ】 |
管理人も長く済んだアパートのキッチン排水溝がつまり気味になって、
臭いも常にするようになっていたときに、
パイプユニッシュを使ってみたところ、
ゴボゴボと音をたててつまりが流れていき、臭いも改善されたことがあります。
強力ですよ!
排水溝パイプ専用スポンジを併用する
つまりや汚れ、においが気になっているときは、
100均やホームセンターで販売されている排水溝専用のワイヤーがついたブラシを使うと、
普段届かない部分の汚れを掻き出して掃除できるのでさらにおすすめです。
|
![]() 排水管5連でスッキリパイプ職人 排水口つまり ヌメリとり 排水溝 掃除 ブラシ パイプクリーナー お風呂 シンク 洗面所 洗浄 ワイヤー お掃除ブラシ 掃除用品 大掃除 簡単 便利グッズ 汚れ |
きれいに保つ掃除の仕方
普段忙しくてお皿洗いをするだけで精一杯という毎日でも、
頑固な汚れがついてしまってニオイもしてくるようなら、
やはり普段からこまめに掃除をしておかなくては!という気持ちになりますよね。
排水溝のぬめり汚れはさわりたくない!と思うでしょうが、
汚れがひどくなる前にこまめに掃除をしておけばそんなに気持ち悪い箇所ではありません。
おそうじ本を出している主婦の方は、
排水溝も毎日掃除をしていれば気持ちの悪いものではないので、
毎晩のお皿洗いが終わった後に、
排水溝のアイテムをすべてはずして台所用洗剤で洗っているそうです。
そうすることで黒ずみはもちろん、ぬめりもまったくなく新築当時のままきれいな状態を保っているそうですよ。
キレイにするタイミングを決めておく
一番のポイントはキレイに掃除する習慣をつけること。
理想としては毎日洗うこと。
それは無理!というのであれば、曜日を決めて一週間に一度でもきれいにしておけばじゅうぶんだと思います。
ゴミ受けのごみをきれいにする
雑菌をためないようにするために、
排水溝にかぶせてあるゴミ受けを古い歯ブラシなどを使ってゴミをきちんと取り除きます。
排水トラップ、水封じをスポンジできれいにする
ゴミ受けの下、
排水トラップは左に回すと外れます。
古いスポンジで良いので、台所用洗剤を使ってきれいに汚れや油分を洗い流します。
さらにしたの部分、水がたまっている部分を「水封(みずふうじ)」と呼びますが、
そこも油汚れがねっとりとたまりやすいので、
スポンジでやさしく取ってやるだけできれいになります。
雑菌を繁殖させないためには乾燥が必要
きれいに保ち、雑菌を繁殖させないためには「乾燥」させてやることが一番です。
普段からゴミ受けに専用のゴミ用ネットを張ったままでゴミがずっとたまったままですと、
ジメジメして雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
普段はネットははずして、
掃除の仕上げに熱湯をかけて排水溝を乾燥させておくときれいに保てます。
また普段から、脂っこい料理のお皿を洗う場合はキッチンペーパーや古い布などで
いったん汚れを拭いてから洗うようにする。
フライパンの油も流しに流さずに、ふき取る、固めて捨てるなど
事前にできる汚れ防止のひと手間も大事ですね。
台所排水溝汚れのまとめ
いかがでしたでしょうか。
キッチンに限らず、汚れをためてしまうと落とすのはやっかいなものです。
普段からこまめに掃除をすることできれいで気持ちの良いさっぱりとしたキッチンを使いたいですね。
こんな本が手元にあったらお掃除のやる気が一気にアップしそうですね!
楽天ブックス⇒
|
![]() イラストでよくわかる世界一のお掃除術 [ ミニマル ] |