2019/01/09

お子さんの七五三おめでとうございます!
とはいっても、
写真館の手配、参拝の下調べ、初穂料の準備、
はたまた両親との食事会の準備、お土産の用意などなど。
お祝いといってもお母さんの準備の負担って大変ですよね。
さて、両親との食事会ってどんなふうに行えば滞りなく、お義母さんお義父さんに喜んでいただけるんでしょうか。
一番肝心なのは感謝の気持ちと七五三の主役であるお子さんの成長を喜ぶ気持ちですよね!
七五三両親とのお祝いの食事会はどうする?
七五三の参拝当日、
自分たちの両家の両親を招いての食事会をする方が多いようですね。
ご両親によってはまだまだ仕事されていて欠席される場合もあるようですが。
かわいい孫の成長を祝う七五三、楽しみにされているのでは?
お孫さんの七五三の参拝の当日、
参拝だけで別れて帰るのではなく、
かわいいお孫さんを囲んでの食事会を楽しみにされているかもしれませんよね。
ご両親の体調、体力も考えて。
お元気なご両親であれば「七五三の日、ぜひお食事もいっしょにどうですか?」と早めにお誘いしてあげてはどうでしょうか。
自分の両親へは聞きやすくても、
義理の両親に聞きずらい場合はご主人からサラっと聞いてもらいましょう。
食事会を家でするのってダメ?
一般的に七五三当日のお店で行う食事会は、
身近な家の近くの食事処にて気軽に行うケースと、
ホテル、料亭などで一室を借りて行うケースと大きく2つに分かれると思います。
お家の格に合わせる考え方で良いのでは?
いままで結婚するまでの家庭で両家の顔合わせをどこで行ったか思い返してみたり、
お兄さんお姉さんたちがお子さんの七五三の食事会をしたときにどういったお店を手配したか、
リサーチしておくとスムースですね。
食事は、
一般的に「お祝い御膳」のような内容にします。
可能であれば尾頭付きの鯛などの一品も加えてお祝いムードを出したら素敵ですね。
予約の際に七五三の祝いの席だと伝えると分かりやすいですね。
もし、あまり格式ばったご家族でなく、ラフな雰囲気のみなさんであれば、
ご自宅で食事会をするというのも案ですよね。
それでなくても七五三参拝当日って、
周りの家族だけでなく主人公のお子さんにとっても緊張して疲れる一日なんですよね。
慣れない和装で神社をお参りして、
その足で食事会場に着くころには機嫌が悪くなってるってことよく聞く話です。
事前の準備、掃除が大変かもしれませんが、
自宅に招いて食事をするのはどうでしょう。
余力があればお子さんの好きなものを準備して手料理をふるまう。
そんなに恰好をつけなくても、
近くのお寿司屋さんや惣菜屋さんにデリバリーを注文しておけが、
お子さんの好きなお寿司やポテトなどのオードブルがみんなで食べることができて楽しいですよね。
さらにお子さんのお好きなケーキやアイスケーキなどを用意しておけば、
お子さんは大満足!
その顔を見てご両親もうれしいはずです。
肩肘はらずに過ごせて楽しいですよ。
疲れたお子さんがそのまま途中寝てしまってもだいじょうぶですしね。
楽天ポイントも貯まるデリバリーはいかが?>>出前、宅配は楽天デリバリーから!
お土産は用意するべきなの?
食事会に来ていただいた両家のご両親にお土産って用意するべきなんでしょうか?
一般的に用意しておくのがマナーです。
ひと昔前は「千歳飴」と「赤飯」を配るのが風習だったようです。
風習を大事にされているご両親でしたら、
千歳飴と赤飯を用意しておくときちんと準備できた嫁だと認めてもらえそうですね。
そういった風習がある地域なのか、ないのかわからない場合は
またご主人にそれとなく聞いてもらうのが一番てっとり早いですね。
今の時代、ご両親に千歳飴を用意しても・・・と思うのであれば、
同じくお祝いの席で縁起物とされている「バームクーヘン」などでしたら喜んでいただけるでしょうね。
「そういったお土産はいらないから」と言っていただいた場合は、
後日、写真館で撮影した写真や、
食事会の様子の写真などをお礼を伝えるのを兼ねて贈るときっと喜んでいただけますよ。
七五三食事会のまとめ
家の格や地域の風習などでいろいろと迷う食事会ですが、
一番はお子さんが喜んでくれること。
お子さん優先で考えてぜひ楽しい、七五三のお祝い食事会にしたいですね。