2019/01/09

お兄ちゃんがインフルエンザになってしまった場合。
次男くんの保育園は登園しても良いのでしょうか。
兄弟でうつる場合、潜伏期間は何日くらい?
隔離して寝かせるのはいつまでしておくべきなのでしょうか?
周りでもインフルエンザにかからないようにピリピリしてる今、
実際に兄弟でインフルエンザにかかった子がいる家庭はどう過ごしたら良いのでしょうか。
なるべく下のお子さんにはうつらないでほしいですね。
インフルエンザの兄弟がいる場合、保育園は休ませる?
家族、兄弟などがインフルエンザにかかったときに、
「園児を登園させることができない」という明確な規定は一般的に存在しません。
個々の保育園の管理者の判断に任せられているのが現状です。
よって、インフルエンザにお兄ちゃんがかかってしまった今回の場合。
次男の弟くんが登園できるかどうかは、
通っている保育園の方針に従う必要があります。
保育園の規定を確認してみましょう。
明確に「同居家族、兄弟などがインフルエンザに罹患した場合は登園禁止、出席停止とする」と書かれているケースもあります。
インフルエンザと診断された兄弟がいる場合は、その子が元気で症状もなくても兄弟はみんな登園禁止
の保育園。
厳しすぎでは?そんなことしてたらこの時期誰も登園できなくなりますよ。— mco (@fever_mi) 2014年2月10日
それとは反対に、
保護者が働いているから保育園に預けているので、
どんな場合も、「本人が元気なら登園させても良い」という判断をしている園も多くあります。
はっきりとわからず判断に迷うのであれば、
園に連絡して聞いてみると良いですね。
登園が可能であっても、
兄弟でかかっている状況を伝えておけば、
弟くん自身も調子が悪そうな様子があれば、園としてもインフルエンザの可能性に早く気づくことができますし、
周りの子供さんへの配慮もできます。
その旨をひとこと連絡しておきましょう。
保育園のインフルエンザ拡大が止まらないらしく、ついに兄弟児が感染した時の登降園は園に入れなく
なった。インターホン鳴らして、先生が兄弟児を送迎する。正しいやり方。
兄弟みんなで休めと言いたいだろうが、元気な方は体力が有り余って家の中で大暴れするので受け止められないの。申し訳ない。
— たまこ(育児はマジでエクササイズ!) (@angellica_xxx) 2016年2月4日
兄弟でインフルエンザがうつりそう。潜伏期間は?
お兄ちゃんがインフルエンザにかかってしまっているとは気が付かずに
毎日仲良く遊んでいたのなら、
お兄ちゃんの潜伏期間中に気が付かずに弟にもうつってしまってるかもしれませんね。
インフルエンザの潜伏期間はどのくらいなのでしょうか?
弟も感染してしまう可能性は何日後なのでしょうか。
インフルエンザの感染から発症までの潜伏期間は2日前後と言われています。
場合によっては一週間近く潜伏している場合もあるようです。
ひとくちに潜伏期間といっても、2日から一週間程度その時によって差があるので
一般的に何日目でうつる可能性があるとは言い切れません。
家族でうつってしまうケースでよく聞くのは、
一人目が発症してから3日後に家族の誰かが発症、つまり熱が出たというパターン。
インフルエンザは風邪と違い、潜伏期間中は症状はほとんどありません。
風邪のときは、引く前に体がだるかったり、徐々に喉の痛みがあったりしますよね。
それとは違い、いきなり高い熱が出て、体の節々が痛くなるなどの症状が出ます。
お兄ちゃんが発症してから一週間くらいまでは、弟さんの体調の変化に慎重になる必要がありますね。
お兄ちゃんを隔離しておく期間はどのくらい必要?
兄弟でうつしたくないとはいえ、
まだ小学生のお兄ちゃんをいつまで隔離しておけば良いのでしょうか。
インフルエンザの感染力が一番強いピークは発熱してから3日くらいまでと言われています。
可能であれば、
インフルエンザに感染したと病院で診断を受けてから3日間くらいは、
お兄ちゃんは別の部屋で生活した方がいいですよね。
そうは言っても子供なので、3日間もひとりで別の部屋にいるのはさみしいです。
インフルエンザだからって子供を隔離するのは無理だわ!というお母さんの話はよく聞く話です。
感染は主に飛沫感染によるものです。
つまりくしゃみや咳をしたときにツバが散ってしまうことによって感染してしまうのが一番怖いのです。
ですので、
まずは家族で室内でもマスク着用をルールとして、
可能であれば、食事時間はずらす。
定期的に部屋の換気をする。
寝るときだけは別室で。
さみしがるのであれば、お母さんは隣で寝てあげても大丈夫だと思います。
もちろん寝る時もマスク必須です。
家族間で感染するのは一般的に約2割の確率だとも言われています。
お子さんがもっと小さい乳児の場合だったら隔離なんてできないですよね。
それでも家族全員にうつるだなんてケースはまれだと思われます。
神経質になりすぎても、お互いしんどいだけなので基本的なことを守って普通に過ごすのが一番落ち着くかもしれませんね。