2019/01/09

寒い時期になって気が付くと赤ちゃんの足が冷たくなっていて、
真っ赤なしもやけができている!
かわいそうに。
しもやけってかゆいし、足がパンパンになってつらいはずです。
赤ちゃんでもしもやけができてしまう原因と、
治す、良くなる対処法はどんなことがあるでしょうか。
長い冬の間、できなくてすむように予防する方法も知っておきたいですね。
赤ちゃんのしもやけ、足が冷たくてひどい原因
どうして赤ちゃんもしもやけができてしまうのでしょう。
しもやけができてしまう原因、要因はさまざまです。
【血行不良】
寒さや冷たさの寒暖差に体内の温度調整が追いつかず、血のめぐりが滞ることでしもやけになります。
【冷え】
低温の環境に長時間置かれることで手先、足先が血行不良になります。
特に、指先、足先などの末端部分が冷えやすく、
寒い時期に長く外気にさらされる耳などにもしもやけができやすいです。
【汗による蒸れ】
汗をかいて蒸れた後それが冷えることによって指先、足先が冷えてしもやけになってしまうケースもあります。
靴を履いている状態や、手袋をつけていて汗で蒸れてしまった状態などです。
赤ちゃんでしもやけができてしまう原因もこれらのさまざまな要因が混ざり合っているといえるでしょうね。
赤ちゃんは汗っかきです。
手足は特に汗をかきやすいので、その汗が冷えてしもやけにつながってしまいます。
単に寒い場所にいて、末端が冷えてしまうケースでは
赤ちゃんでも耳たぶや頬がしもやけになることも。
赤ちゃんのしもやけの対処法
しもやけができてしまった場合、家庭ではどのように対処したら良いのでしょうか。
血行不良が原因なのでマッサージなどで血流をよくするのが一番のポイントです。
【マッサージ】
お風呂の時間を有効活用してで血行を良くします。
適温のお湯につけて患部をマッサージするのがおすすめです。
あたためすぎはかゆみが増してしまうので、お湯の温度には注意が必要です。
お風呂上りには、冷えにつながるので水分をすばやく丁寧にふき取ります。
足や指の間もしっかりと水分を取ります。
【薬をつける】
市販のビタミンE配合の軟膏剤を使うと効果的です。
やさしくマッサージしながら塗り込み、軽くマッサージします。
オロナインやユースキンが向いています。
|
【病院にかかる】
一週間をめやすに改善しない場合は、はやめに小児科、皮膚科などにかかりましょう。
ヒルロイドソフトやリンデロン軟膏など、軟膏が処方されます。
症状がひどい場合はステロイドで痒みを抑え、保湿薬で肌を整えるというパターンが考えられます。
寒い時期は風邪やインフルエンザなどのウイルスを病院でもらいたくないですよね。
そういう場合は、皮膚科が良いですね。
寝るときは?靴下をはかせる方が良いかしら
赤ちゃんをしもやけにさせないためにはどのような予防法があるでしょうか?
普段からできることは室温の管理です。
適度にあたたかくして、
汗をかいて手足が蒸れないように気を付けます。
外出時も寒暖の対処ができるように防寒着などの用意をします。
ベビーカーなどを使う場合は足元が冷えないようにカバーをしたり、
対面式のベビーカーを使うことで風を直接前から受けない工夫もできますね。
血行をよくするために、おむつ替えのときに手足を動かしたり、
ベビーマッサージを取り入れたりすることもできます。
心配なのが夜の冷えですよね。
寝るときは、靴下をはかせた方が良いのでしょうか?
一般的に赤ちゃんは手足で体温調整をしていると言われます。
だから赤ちゃんって寝ているときも手をばんざいにしていると言いますよね。
ですので、神経質に靴下をはかせたり冷たい手にミトンを被せる必要はないと思います。
ただお住まいの地域によっては気をつけていても夜は冷えるなど心配でしたら、
しもやけの状況を見ながら、その間だけでも靴下やミトンを使って様子を見てみましょう。
意外にも汗をかいていたりすると逆効果なのでやめるべきですね。
またよだれが原因で頬がしもやけになるケースもあるようです。
寒い時期はよだれやゆびしゃぶりなどしているときもきちんとふき取ってあげましょう。
カワイイ赤ちゃんの手足がパンパンに赤いとかわいそうですよね。
早めに治ると良いですね。