2019/01/09

春先や梅雨時期に公園、山などで遊んで帰ってきたら、
なんだか首の後ろや腕が赤くかゆいブツブツが広がっている!っていう場合。
毛虫に刺されたんじゃありませんか?
週末で病院は閉まってるし。困りましたね。
家庭でできる応急処置方法。
かゆみはどうしたら良いのでしょうか。
病院に行くとしていつごろ治るんでしょうか?
かゆいしつらいですよね。毛虫はやっかいです。
毛虫に刺された!応急処置法
公園で、山で、近所の散歩中でこんな毛虫見かけませんでしたか?
毒を持つ代表的な毛虫、「チャドクガ」です。
チャドクガの幼虫です。気を付けてください。椿の木が枯れたようになり、壁を伝って拡散中です。一応、熱湯で殺します。死んでも毛は有毒ですが、50度以上の熱湯をかけると無毒化するそうです。椿の木は枯れたようになっていますが、小さい芽がふいていますので、生きています。 pic.twitter.com/ojiiuWUyul
— Bunyips (@MorethanBunyips) 2017年9月18日
毛虫に刺された場合、チクっとして刺されたことにすぐ気が付くケースと、
まったく気が付かないケースがあります。
極端な場合、首元に毒毛虫がいた!なんていう場合や、
いま、チクっとした!とすぐに気づくときは良いのですが、
毛虫の毛が風に乗って皮膚に付着しただけでもかぶれてしまう毒性を持つので、
気が付いていないうちに被害にあって、
その晩は普通に過ごして、翌朝首回りや手足がかゆい赤いぶつぶつができていることで気づくこともよくあります。
毛虫に刺されるときは、
毛虫の毒性を持つ毛のトゲが皮膚に刺さった状態です。
毛虫に刺されてびっくりしてすぐに皮膚をかいたり、触ったりしないようにしましょう!
その場にセロハンテープやガムテープなど粘着テープが手に入る場合は、
トゲをはがす要領で、
皮膚にテープを貼ってやさしくはがします。
毛虫の種類によってはトゲが刺さっているのが見えるようです。
トゲが刺さっていないことを確認してから、
はじめて水で洗い流します。
その場で気が付かない場合は、衣服に毛が付着して、着替えるときに毛が体に付着してかぶれが起きるようです。
なので、衣類で隠れていた部分まで赤いブツブツが出てしまうことがあります。
気が付くのが赤く腫れた後なので、すでに前の晩にお風呂を済ませていたりします。
その場合はもうテープで対処はできないですね。
病院にすぐかかることができたら良いのですが、
週末に遊びに行って刺されて、休診の場合はどうしましょうか。
虫さされといえば「ムヒ」ですが、
毛虫などに対応したグレードの高いムヒがあるのですぐにドラッグストアに向かいましょう!
おうちに皮膚科で前にもらった「リンデロン」はありませんか?
皮膚科でかぶれといえばリンデロンを出してもらうことが多いですよね。
毛虫でチャドクガに刺された場合は、リンデロンが有効のようですよ。
実際に皮膚科でリンデロンを出してもらった方もいらっしゃいます。
リンデロンがあれば大丈夫です。
それを塗ってしのぎましょう。
ただ自己判断はいけません。
病院がはじまったらぜひ皮膚科にかかりましょう。
症状がひどい場合は塗り薬とともに飲み薬も出してもらうこともあるようです。
かゆみはどうしたらいいの?
チクチクとするとともに、困るのがかゆみなんですよね。
昼間はそうでもなくても夜になると不思議とかゆくなるんです。
かゆみは体が温まると強くなるので、
お風呂入るとかゆいですし、
夜寝ている間は体が温まるんでしょうね。さらにかゆいです。
かゆみの対処法としてはやはり「冷やす」こと!
保冷剤やアイスノンなどを使って上手に冷しましょう。
炎症を起こしているところをあまり刺激してしまうと、
「とびひ」してしまうこともあります。
こすらず、上手に冷します。
お風呂であたたまるとかゆくなるので、
つらい場合は軽くシャワー程度で。
アルコールを飲むとかゆくなります。
花粉症のときにアルコールを摂ると症状がひどくなるのと同じ症状です。
眠っている間、かゆいと無意識に掻いてしまっていることもあります。
掻いてしまうととびひしてしまうので注意したいですね。
いつごろ治るの?
きちんと病院にかかり、
適切に対処すると、
1週間程度で治ります。
もちろん、刺された状態や個人の体質にもよります。
ひどい場合は一カ月近くかゆみになやまされたという方も。
薬をつける以外はさわらず、刺激せずに早く治るようにしたいですね。
まとめ
毛虫にさされると本当にたいへんです。
まずは刺された原因が「毛虫」であることを適切に気づくことですよね!
周りに毛虫にさされた経験のある方がいる場合はいろいろアドバイスをもらうと良いかもしれません。
かゆみと炎症がおさまるまでお大事になさってくださいね。