2019/01/09

飲んだ後のシメのラーメンで生にんにくたっぷり入れるのおいしいですよね~。
餃子にビールは働くお父さんの鉄板だし、
焼き肉やバーベキューのホクホクにんにくのホイル焼きもなんであんなに甘くておいしいんでしょう。
ニンニクがお芋みたいにあまくなるのが不思議です。
体にいいし、
いくらでも食べれちゃう。
あのニオイがたまらんのですが。
困るのが「にんにくの臭い」ですよね。
自分が臭ってるんだから、周囲は相当なんですよ。
まずはあなたが生ニンニクたっぷりラーメンを食して帰ってきた寝室やお風呂は最悪なんです。
気づいてましたか?
にんにく臭がすごいの。
それにお酒臭いにおいも混じるとさあ大変。
奥様の機嫌が一発で悪くなります。
翌日仕事ですか?
それは最悪です。
普通に向かい合ってしゃべってるだけであなたの口から吐き出される空気はにおいを発します。
うちも主人がよくにんにく臭く帰ってくるのでわかるのです。
さあ食べてしまったものはしょうがない。
にんにくの臭いは何時間くらいで消えてくれるのか。
臭いを消す効果的な方法と、
効果があるといわれている飲み物も調べて。
できることはしっかりしたいものです。
すぐに対策取っていきましょう。
必要ならコンビニにかけこんで下さいね。
にんにくの臭いは何時間くらい続くものなの?
にんにくの臭いは約15~16時間体内に残ると言われています。
昨夜の夕食19時に食べたのなら、翌日の午前10時11時くらい。
飲んだシメに食べたのならその時間は夜中1時とか?
そうしたら臭いが消えてくれるのは翌日の夕方ですね~。
にんにくを食べたことにより体に入ったにんにく成分は血中で体を巡っていきます。
肺で揮発して息で出ていきます。
そして、汗や尿とともに対外に排出されて終了です。
体中をまわっていく上で発していく臭いが、
みんなが嫌うニンニク臭ですね。
文献によると、
体内でニンニク成分の代謝が完了して完全に無くなるまで約24~48時間は続くとも言われています。
これは大変長い時間ですね、困りました。
あなたが食べたにんにく料理はどんなものでしたか?
にんにくそのものはあまり強いにおいを持っていません。
調理するときを思い浮かべてください。
にんにくの皮をむいた状態でも、そのままだと大した臭いは発していないですよね。
それを調理方法によってスライスしたり、みじん切りにしたり。
にんにく風味を強く出したいのならスライスよりみじん切り。
もっと強くなるのがすりおろした状態です。
実体験の感覚でわかりますよね?
ラーメンにすりおろしたにんにくスプーン2杯くらい入れてしまったのなら、
強烈な臭いを発してしまうでしょうね。
効果のある飲み物はやっぱり牛乳?
さあ、そうとわかったらすぐに対処していきましょう。
少しでも防ぐためには、
血中ににおいの元が入り込まないようにすることがポイント。
そのためには、まずは効果のある飲み物をすぐに摂取することですね。
牛乳
一番ポピュラーなのが「牛乳」です。
乳製品は臭い成分を吸着してくれるので臭いを発しにくくします。
ワイン、緑茶、ウーロン茶
またポリフェノールにもにんにくの臭いを消す効果があるとされています。
ワイン
緑茶
ウーロン茶
紅茶
が効果が期待できます。
水
牛乳や緑茶などがすぐ手元にない!
牛乳がそもそも苦手という場合など、
「水」を飲んでください。
臭いを消す効果はありませんが、
にんにくの臭いを薄めてくれる効果が期待できますし、
代謝を促して臭い成分を早く対外に排出してくれます。
臭いを消す方法はこんなことも対策として取り入れて!
帰って、牛乳や水をたっぷり飲んだのなら。
できることからしましょう。
りんごを食べる
りんごにもポリフェノールが含まれています。
直後でないと効果がないと言われていますが、
おうちにりんごがあるのなら、すぐに食べましょう。
残念ながらリンゴジュース、リンゴゼリーなどは効果がないようです。
汗をかいて新陳代謝を高める
新陳代謝を促していき臭い成分を放出することがポイントですので、
しっかりあったかいお風呂に浸かり汗をかきましょう。
ただし、飲みすぎている場合は危険なのでやめてくださいね。
朝早めに起きてウォーキングなどで汗をかきましょう。
お口のニオイ対策グッズを使う
飲んだ後のニオイ対策に市販のアイテムもたくさん発売されていますよね。
「ブレスケア」などが有名です。
私もニンニク料理をよく好んで食べていた時期は必ず常備していました。
楽しく食事した後にすぐにその場で飲んでおくと効果があったと自負しています。
粒タイプやスプレータイプなどいろいろありますよね。
飲んだ直後、胃の中にある臭い対策なら粒タイプ。
ストロングなんてありますよ!!
↓ ↓
|
次の日、人と会う前に気になるときにその場で対策をするには
スプレータイプがおすすめ。
|
歯磨きをする
口の中、歯の間にも汚れとともに臭い成分が残っていますよ。
面倒がらずに飲んだ夜はしっかり歯磨きしてくださいね。
舌みがきも効果的です。
リステリンやモンダミンなども口の中がさっぱりしていいですよね。
その他、服にも臭いが付いています。
夜のうちにベランダにスーツを出して風を当てておく。
リセッシュやファブリーズをかけておくなど対策を。
できれば、スーツは変えていきたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
ニンニクってあんなにおいしいのに後から臭いに苦しめられるのってつらいですよね。
にんにく専門店で思い切り食事して帰ったときには、
タクシーの運転手にも文句を言われた。
家の中にも臭いがものすごく残ると奥さんに怒られ、子供からも近寄るのを嫌がられた。
週末金曜の夜に楽しんだのに、土日体に臭いがずっと残って散々だっという話を聞きました。
もしかしたら、
加齢臭とにんにく臭が体内で交じり合ったのでは?と笑ったのですが。
笑い話になりませんね。
にんにく好き、ニンニク料理を食べに行く機会が多いのであれば、
普段からアイテムを持ち歩いてくださいね!