2019/01/09

端午の節句、子供の健やかな成長を祝う大切な行事ですが。
高層マンションに住んでいる場合、
鯉のぼりをベランダに飾るときはみなさんどんなふうにしてらっしゃるんでしょうか。
お姑さんが初孫の長男に鯉のぼりを買ってくださると張り切っているけれど。
昔のように、広い庭で太い柱を立てて大きな鯉のぼりを泳がせたのとは時代が違いますもんね。
近隣から苦情がでないようにするには。
マンションに出すとしたら大きさはどのくらいが適当なのか?
出しておく時間帯は何時から何時くらいまでが適当なのか。
一緒に考えていきましょう。
鯉のぼりマンション取り付けで苦情を避ける方法は?
マンションで鯉のぼりを出すのっていろいろと心配ですよね。
特に高層階に住んでいると風が一段と強くなりますので配慮が必要です。
周りから苦情が出ないようにするために事前にできることは。
一番良いのは、マンション管理会社や管理組合に問い合わせて事前に許可を取っておくことですね。
それでも気になるようなら、
春の4月あたりからこいのぼりをベランダに出す時期になるので、
みなさんがどんな風に飾っていらっしゃるのか偵察してから自分の家も出すようにすることですね。
また、
手すりに固定していると風が強く吹く日には、
ガラガラと先の部分が回って音が出ます。
我が家の音は気にならないですが、
他の家からの音は気になるもの。
ひもなどで固定して、あまり音が出ないように工夫したいものです。
マンションベランダに取り付けるに最適な大きさは?
マンションベランダには何mの鯉のぼりが最適でしょうか?
一般的には、
ベランダ用でしたら1.2mか1.5mですね。
実際に手に取ると意外と1.5mでは大きく感じると思います。
あまり大きいサイズだと、
鯉が下のお宅のベランダに垂れてしまいます。
かといって上に付けると、上の階のお宅のベランダにまで突き出してしまうかもしれません。
近隣が仲が良くてコミニケーションを取れる間柄だと良いのですが、
そうでなければ、
適度な1.2mのサイズにしておくと無難ですよね。
中には大きいものを飾る方が遠くからでも見栄えがして良いという考えの方もいらっしゃるようです。
だんなさんやご家族と今一度話し合って確認しておきたいところです。
時間帯は何時くらいに出し入れする?
鯉のぼりは基本的に出しっぱなしにしておくか。
毎日取り入れるか。
雨が降ったときだけ取り入れるか。
個人によってやりかたはさまざまです。
出したままにする方で多いのは、
時期は4月上旬から5月2週目あたりまで出したままでいる。
雨が降ったときだけポールを短くして、鯉に雨が当たらないようにする。
というやり方の方もいらっしゃいます。
出し入れするのかも、
やはり近隣の方の様子を見て合わせるのが無難かもしれませんね。
毎日出し入れするならば、
朝出して、夕方しまうというスタイルですね。
周りへの迷惑を配慮して毎日出し入れするのですから、
その時間帯は掃除機をかける時間帯と同じと考えると分かりやすいです。
掃除機も早朝や夜おそくなってからでは非常識ですよね?
そのような考え方で、
鯉のぼりも朝9時~夕方4、5時にしまうくらいがちょうど良いのではないでしょうか?
まとめ
外で悠々と泳ぐ鯉のぼりを本当に見かけなくなりましたよね。
ひと昔前より断然マンション、アパートなどの集合住宅で生活する方が増えたので、
近隣への迷惑を考えて、
苦情が来ても困るので鯉のぼりを出さない人が増えました。
若いママさんたちは鯉のぼりを管理するのが面倒だと思っている方も多いですからね。
周りのことばかりを気にして生活するのもしんどいですが、
やはり最低限のマナーは守りたいですよね。
最近では室内用の鯉のぼりも充実しています。
外で汚れる心配もないですし、出したり片づける手間を考えるとこちらが手軽で良いかもしれませんね。
|
|
一番困るのは、お姑さんとの考え方の違いなんですけどね。
あなたはシンプルで片付けやすいのが良いと思っていても、
お姑さんは昔ながらの鯉のぼりにこだわるかもしれませんし。
うまく折り合いをつけて
あなたのライフスタイルに合う方法を見つけてください。