2019/01/09

七五三が近づいて慌てるのが
父親、お父さんの着ていくスーツなんですよね。
お祝いの席だけれど、
カッターシャツの色は何色が無難?
手持ちのスーツで、
グレーは大丈夫?
ストライプは派手かしら。
もしかして礼服の方がマナーとしては合ってる?
いろいろと気になりますよね。
お子さんやママさん自分の準備ばかりで、
パパのこと考えていなかったわ!
前撮りは済ませておいても、
もちろん当日も写真はたくさん撮りますからね。
きちんと準備しておいて。
アイロンがかかってない!
スーツをクリーニングに預けっぱなし!
なんていうことにならないように。
パパさんのスタイルがどんなだとベストなのか。
画像たっぷりでお伝えしますので、
イメージしやすいかと思います。
それではいってみましょう。
七五三父親シャツの色
お父さんのカッターシャツの色は、
無難な白いカラーがいいですよね。
最近は濃い色のシャツなんて着る人いませんから。
真っ白とは言わなくても、
白地ベースで、
小さな柄やストライプ、水玉系でもだいじょうぶです。
|
形態安定タイプにしておくと、
軽く脱水をかけて干しておくと、
ピシっと仕上がるので便利ですよ。
高いシャツでなくても良いとは思いますが、
あまり安物を買ってしまうと、
ペラペラで下着が透けて見えるものも。
ある程度の品質はこだわりたいですね。
七五三父親のスーツ、グレー
手持ちのスーツで、
明るいグレーしか持っていないというあなた。
基本的にはグレーでも大丈夫ですよ。
黒
紺
ダークグレー
あたりが無難です。
こういった明るいグレーですかね?
かなりライトグレーになりますね。
決して悪くはないですが、
少し目立ってしまうかもしれません。
↓
|
こちら左写真程度なら、
グレーでも無難ですよね。
↓
|
ツヤ感のある、
明るいグレーは向いていないかもしれませんが、
意外とグレーを着用して参拝している方は多いですから、
安心してくださいね。
一般的には、
こういったスタイルが一番無難ですよね。
↓
|
七五三父親スーツ、ストライプは?
ストライプのスーツも同様です。
あまり派手なストライプでなければ、
良いと思いますよ。
ストライプ柄のスーツも定番ですから。
大丈夫です。
↓
|
おしゃれなパパさんなら、
こういった柄も個性が出せますよね。
↓
|
七五三は礼服にするのがマナー?
|
ここまで考えてきて、
気になるのが、
本来ならば七五三に参列するのであれば、
父親として「礼服」を着用するのがマナー?
という心配ですよね。
もちろん、
七五三はお子さんの健やかな成長を祝う「慶事」です。
お祝いごとのあらまった場なので、
礼服がマナーといえば、
そうですよね。
ただ、ブラックフォーマルだと
かなり重たい印象になってしまいます。
一番大事だと言われているのが、
奥様と「格を合わせる」ということ。
たとえば、
奥様が和装なら、ご主人も和装。
奥様が比較的カジュアルな洋服なら、
ご主人も普段のスーツで。
といった具合です。
実際のところ、
筆者も息子2人の七五三に行きましたが、
あまり礼服の方は見かけなかった印象です。
それどころか、
最近の傾向なのか、
若いパパさんたちはある程度、
こなれた少しラフなジャケットスタイルの方もいましたよ。
どの程度、
自分たちがこだわるか。ですよね。
ただ、
神社は神聖な場であることだけは忘れずに、
正装で出向きたいです。
まとめ
|
いずれにしても、
主役はお子さんです。
お子さんのことを第一に考えて。
そうすることで、
自然とパパやママの服装の感じも決まってきますよね。
父親のスーツで悩んでらっしゃるということは、
普段あまりスーツを着用するお仕事ではないのでは?
これから、
入園、卒園、入学式などで
何かとスーツは必要になってきます。
メンズショップで比較的手ごろな物もありますので、
定番なものをひとつ揃えておくと、
今後慌てなくていいですよ。
そして、
最近ではウォッシャブルスーツ。
家庭で洗えるスーツがあります。
毎回クリーニングに出すのも大変なので、
そういった物も併せて考えておくと、
これからがとっても便利ですよ。
では、
当日良いお天気になるといいですね!